保育内容

園の目標と八元語

当園の園目標は3つ

“ありがとうございますの言葉が自然に言える子”

“おそうじの大好きな子”

“笑顔のかわいい子”

この3つの園目標は子供達が社会に出て、幸せな人生を歩んで行く上で大変重要な3つのポイント、
“対人関係能力”“経済力”“健康”の礎となります。

そこで私達の園では、毎朝保育士も含めて、この目標と八元語(ありがとう、うれしいね、たのしいね、すごいね、えらいね、いいよ、だいじょうぶ、よかったね)の唱和を行い、園全体が穏やかで豊かなものとなる様に努めています。

  • ありがとう
  • うれしいね
  • たのしいね
  • すごいね
  • えらいね
  • いいよ
  • だいじょうぶ
  • よかったね

知育について

  • 子どもたちの限りない可能性を引き出したい!

    親は生まれたばかりの赤ちゃんにまずは食べる事、寝る事、排泄する事に気を配りますが、この事ばかりに気を取られているうちに、 知らぬ間に大きくなってしまいます。

    子供の大脳の発達は3歳までに80%が出来上がってしまいます。特に0~1歳の発達はいちぢるしく、この原体験のうちに受ける刺激により 子供たちの将来は決まってしまうといっても過言ではありません。


    保育所Agapeは0歳からの知育教育の一環として、ドッツ・フラッシュカードを取り入れ、数と文字の認識が0歳から出来る様になるための刺激を毎日行っています。

    2歳になって、一緒に親子でお手てをつないでお買い物に行った時、突然教えた事もないお店の看板を、我が子が読み始めてビックリするのです!

脳の発達グラフ
  • 大脳が外からの刺激で急激に伸びるとき
  • 語彙力がどんどん増える成長が著しいとき
  • 記憶力・思考力が著しく発達し、差がつくとき
  • 文字や数や身の回りの何にでも興味が出てくるとき
  • 何にでも答えを知ろうとする意欲がでてくるとき
  • 自分で判断する力が身についてくるとき
  • 自分から進んでなんでも調べようとするとき

子どもは親が望むか望まないかに関わらず、おかれている環境を勝手に、そのまま吸収してしまうので、子どもの環境選びは本当に重要です。 3歳までに決まってしまうならば、その子の人生は、生まれた瞬間から秒読みに成ってしまうわけです。

ですから3歳までにどんな環境で育ててあげるかよく考え、子どもがいきいきとできる場所を見つけてあげなければなりません。

当園の知育保育への取り組み

  • 科学館で月面体験!

    科学館で月面体験!

  • 造形の時間

    造形の時間

  • 手作りうちわ♪

    手作りうちわ♪

  • パズルで頭の体操♪

    パズルで頭の体操♪

  • 本物の打楽器で楽器体験!

    本物の打楽器で楽器体験!

  • 消防士体験!かっこいいー!

    消防士体験!かっこいいー!

徳育について

人を思いやる心、
ルールを守ることの意味を学ぶ

  • 異年齢混合保育で、兄弟が沢山いるように尊敬の心や優しさが育まれます。日々自分のことは自分で行う環境の中で、お片づけや掃除も自然にできるようになり、長い人生を歩んでいく上で、大切なことを身に着けていきます。


    また、友達同士のトラブルをたくさん経験することにより、自分の機嫌は自分で取れるようになり、ルールを守ることの大切さも理解できるようになります。ルールを破れば不利益な事が起き、守れば自分自身を守れることを学ぶのです。


    個性を育むにはまずはルールを守ること。それがAgapeの考え方です。

  • 人は愛されることにより愛を学ぶ

    人は愛されることにより愛を学ぶ

    子供は親から受ける無償の愛によって、愛する事を学ぶ事が出来ます。しかし、その愛は、日々空気の様な当たり前の存在となってしまいます。子供は外に出て初めて親の愛の有り難さを知り、さらに他人から受ける愛も知ることが出来るのです。

  • 異年齢混合自由保育で優しい心を育てる

    異年齢混合自由保育で優しい心を育てる

    保育所Agapeでは異年齢の混合自由保育の環境で生活する事の喜びを知り、優しい心が芽生えます。また、下の子は上の子からお世話を受ける事により、自分が大きくなった時、自分より下の子をかわいがる事が出来る心が自然に育っていくのです。

  • 挨拶、お片付けが自然にできるようになります

    挨拶、お片付けが自然にできるようになります

    朝、帰りのあいさつはもちろん、集団生活の中で助け合いやちょっとした喧嘩を通して、「ありがとう」「ごめんなさい」を自然に言えるようになります。また、自分で遊んだおもちゃは、自分で元にあった場所にお片づけをすることで、お片づけと整理整頓ができるようになります。

  • 定期的な育児面談でお子様の個性を伸ばします

    定期的な育児面談でお子様の個性を伸ばします

    また、保育所Agapeでは、保護者さんと定期的な個人面談を行い、育児相談、育児目標を立て、一人一人の個性を引き出していくお手伝いをさせていただいております。

当園の徳育保育への取り組み

  • 年上のお兄さんに甘えちゃえ!

  • 元気になったから今度は自分で歩きます!

  • 年下の子のお世話もできるよ!

体育について

  • 免疫力をぐんぐん高めるお外遊び!
  • 免疫力をぐんぐん高めるお外遊び!

    現代のの子ども達が、風邪や病気に弱くなってしまったという話はよく耳にしますよね。ではどうしたら免疫力を上げて、風邪を惹かない子どもになるのでしょうか。 それにはお外遊びがとっても大事。

    お外遊びが、子ども達の免疫力を上げられるのは、外気や土から、遊びながら自然に細菌やウィルスに触れ、体内に入る機会が増え、 菌に対する抵抗力が出来るからなのでしょう。

    更に子ども達は、外に出ると、自然に走り回るので、下半身の筋肉が鍛えられ、体温が上がる事により、免疫力が格段に上がります。

  • 生きる力を引き出すちびっこアウトドアプラン
  • 生きる力を引き出す
    ちびっこアウトドアプラン

    親はまず我が子に病気のしない丈夫な体を持った子に育ってもらいたいと願います。

    しかし、現代社会はエアコンの気持ち良い環境で保護し、子供たちの免疫力は年々低下してきています。

    こんな時代だからこそ、子供たちを思い切って外に出し、太陽の光を浴び、風に吹かれ、
    土に触れることにより生きる力を引き出させてあげてください。


    私達保育所Agape(アガペー)では、園バスに乗って、毎日自然度の高い公園へと出かけます。太陽の光を浴び、季節の風に吹かれ、どろんこ、水遊び、 竹やぶをくぐり、崖を上る!動植物にもいっぱいふれて人間の持つ本来の免疫力を充分引き出していきたいと思います。

  • 園内でも元気いっぱい!室内ジム!
  • 園内でも元気いっぱい!室内ジム!

    子供達は、お昼寝をすると瞬く間に元気が回復し、園内を走り始めます。

    室内でも子供達のやる気を引き出す室内ジムを定期的に行っています。


    雨の日などで外に遊びに行けないときには身体を動かせるように室内ジムで遊んでいます。外で遊ぶのと変わらないくらい元気いっぱいに園の中を走り回っています。

当園の体育への取り組み

  • 夏はやっぱり水遊びだよね!

  • 滑り台をどうしても逆走したい、、!

  • やぶは絶好のジャングル探検の遊び場!

食育について

自分たちで作る喜びを知る

  • 登園の給食は、ビュッフェスタイルにしており、毎日 10 種類以上のメニューから子ども達が自分の食べたいものを選んで食事しています。


    月に一度の保護者の方を一緒に過ごすハッピーパーティーや、ちびっこアウトドアプランでは自分たちでおやつや食事を作る機会があります。

    子どもたちは作って食べる喜びを知り、また料理の大変さを知りいつもご飯を用意してくれる保護者の方へ感謝をするようになります。


    また季節の食材を食べたり、見つけたりすることによっても、暮らしの楽しみや季節感が自然と湧いてくるので、四季を楽しめる子どもへと成長していきます。

当園の食育への取り組み

  • 夕飯のためにまき割り!

    夕飯のためにまき割り!

  • 本当の兄弟みたいに仲良し!

    本当の兄弟みたいに仲良し!

  • 美味しすぎて涙目

    美味しすぎて涙目

当園の4つのルール

  • 1.園内に設けられたエリア内にある室内玩具をエリア外に出してはいけない点と、エリア外にある室外玩具を、エリア内に入れてはいけません。
  • 2. 自分で遊んだおもちゃは、必ず片付けてからでなければ、次のおもちゃで遊ぶことができません。
  • 3.次のプログラムやおもちゃ遊びに移るときに、 おすわりトンのお背中ピをして、自分のやりたい遊びを自ら宣言してからその遊びに移ります。
  • 4.喧嘩をしてしまった場合は、 遊びを一時中断し、仲直りをしてからでないと、次の遊びに移ることができません。

見学予約24時間受け付け中!

事前にお電話かホームページから見学予約をしてください。

その際に気になることや、知りたいことを事前にお知らせいただければ準備してお待ちしております。

03-5357-3580 03-5357-3580

※お電話での受付時間は7:30~19:00となります。

見学予約
24時間一時保育利用